外壁塗装中にエアコンは使える?使用の可否と注意点を徹底解説

このページの内容
外壁塗装中って、エアコンって使えるんですか?暑い時期だから心配で…
ご安心ください!基本的には使えますよ。ただし、いくつか注意点もあるので、事前に確認しておきましょう。
外壁塗装をお願いするとき、ふと気になるのが「この間、エアコンって使えるの?」という疑問。特に真夏や真冬の塗装なら、エアコンが使えないと生活に大きな影響が出てしまいますよね。
この記事では、そんな心配を解消するために、外壁塗装中のエアコン使用について、わかりやすく・丁寧に解説していきます。これから塗装を予定している方は、ぜひ参考にしてください!
外壁塗装中にエアコンは使用できるのか?
外壁塗装の作業期間中、エアコンは使えるのかどうか。まずは結論からお伝えすると、「基本的には使えます!」ただし、いくつか例外や注意点もあるので、しっかり押さえておきましょう。
基本的にはエアコンは使用できる!
外壁塗装中でも、エアコンは基本的に使えることが多いので安心してください。エアコン本体は室内にあるため、外の作業の影響を受けることはほとんどありません。室外機も、作業の邪魔にならないように養生(カバーをかける)されますが、最近は通気を確保した養生方法を取り入れている業者さんも増えているので、心配しすぎる必要はないでしょう。
ただし、養生の仕方によっては、室外機の通気が一時的に妨げられることもあります。その場合、エアコンの負担を減らすために「この時間帯だけはエアコンを止めてくださいね」と言われることも。工事のスケジュールや養生方法によって状況が変わるので、事前に業者さんに「エアコンは使いたいです」と相談しておくと、より安心ですよ。
ただし、養生方法や業者によっては一時的に使用できないことも
ただ、注意しておきたいのは、養生の方法や業者さんによっては、一時的にエアコンが使えなくなるケースもあるという点。たとえば、室外機にビニールシートをピタッと密封するような養生をされると、空気の流れが止まってしまい、無理に動かすと室外機に負担がかかって故障してしまうリスクがあるんです。
さらに、塗装作業の都合で室外機を一時的に移動させることになった場合も、その間はエアコンを止めざるを得ません。養生や作業工程の進め方は、業者さんによってやり方が違うので一概には言えないんですね。
とはいえ、事前に「できればエアコンを使いたい」と希望を伝えておけば、養生を工夫してくれたり、使えない時間をできるだけ短くしてくれることもあります。遠慮せずに相談することで、ぐっと快適に乗り切れるはずですよ!
エアコン使用時の3つの注意点
エアコンが使えると分かっても、油断は禁物。外壁塗装中だからこそ、気をつけたいポイントがいくつかあります。ここでは特に大切な3つの注意点を紹介します!
①室外機の養生状態を確認する
まず、外壁塗装中にエアコンを使いたいなら、絶対に最初にチェックしてほしいのが室外機の養生状態です。室外機にビニールやカバーがピタッと隙間なく巻かれていると、空気の流れが止まってしまい、排熱ができずにエアコン本体に大きな負担がかかってしまいます。
特に真夏は、室外機の周りが高温になりやすく、そのまま使い続けると故障してしまう危険性も。養生を見て、「あれ?これ空気通ってないかも?」と少しでも不安に感じたら、無理せずすぐに業者さんに相談しましょう。自己判断でカバーを外したり、無理にエアコンを動かしたりするのは絶対にNGです!
吸気口や排気口がちゃんと開いているか、運転音に違和感がないか、普段よりも少し気をつけながら使うと安心ですよ。
②換気モードは使用しない
外壁塗装中にエアコンを使うときは、「換気モード」や「外気導入機能」は使わないようにしましょう!換気モードを使ってしまうと、塗料のにおいや揮発性有機化合物(VOC)といった有害な成分が室内に入ってきてしまうことがあるんです。
特に、においに敏感な方や、小さなお子さん、ペットがいるご家庭では注意が必要。塗料のにおいで気分が悪くなったり、頭痛を引き起こしたりすることもあるので、できるだけ避けたいところです。
エアコンを使う場合は、「内部循環モード(通常の冷房・暖房モード)」だけに設定して、室内の空気をきれいに保つようにしましょう。ちょっとした設定の違いですが、工事期間中を快適に過ごすためにはとても大事なポイントですよ!
③フィルターをこまめに清掃する
外壁塗装中は、いつも以上にエアコンのフィルター掃除が大事になってきます。塗装作業中は、空気中に細かい塗料の粒子やホコリがたくさん舞っている状態。普段よりもフィルターに汚れがたまりやすくなってしまうんですね。
この汚れをそのまま放っておくと、エアコンの効きが悪くなったり、無駄に電力を使って電気代が高くなったり、最悪の場合は内部に汚れが詰まって故障の原因になってしまうことも。だからこそ、こまめなフィルター掃除がとても大切なんです。できれば1週間に1回、少なくとも工事期間中に2~3回はフィルターをきれいにしておきたいところ。
フィルターを掃除するだけで、エアコンにかかる負担も減りますし、快適な室内環境を守ることにもつながります。少しの手間で快適さが全然違いますよ!
エアコンを使用できない場合の3つの代替案
もし「どうしてもエアコンが使えない…」そんな状況になってしまったら?焦らず、以下の代替案を試してみてください!
①扇風機や冷風機の活用
エアコンが使えないときに、手軽に活躍してくれるのが扇風機や冷風機です。特に冷風機は、水や氷をタンクに入れて使うタイプが多く、普通の扇風機よりもしっかり冷たい風を感じられるので、真夏でもかなり快適に過ごせますよ。
最近では、コンパクトサイズのものや持ち運びしやすいモデルも家電量販店やネット通販でたくさん販売されているので、あらかじめ一台準備しておくと安心です。
扇風機だけでも、室内の空気をうまく循環させることで体感温度はぐっと下がります。ちょっとした工夫ですが、エアコンなしでもかなり快適度が変わってくるので、積極的に取り入れてみてくださいね。暑さを我慢せず、できる範囲で涼しい環境を整えて乗り切りましょう!
②遮光カーテンの使用
外壁塗装中にエアコンが使えないとき、できるだけ室温を上げない工夫も大切なんです。その中でも手軽で効果バツグンなのが、遮光カーテンの活用!特に、直射日光がガンガン入る南向きや西向きの窓には絶対におすすめです。
遮光カーテンを使うだけで、室温の上昇を2〜3℃くらい抑えられると言われていて、体感温度もぐっと楽になりますよ。西日は夕方に部屋を一気に暑くしてしまうので、夏場は要注意です。最近はデザイン性の高い遮光カーテンもたくさん出ているので、見た目を損なわずに対策できるのも嬉しいポイント。
ちょっとした工夫ですが、こうした対策をしておくだけで、暑さのストレスがかなり軽減できます。ぜひ早めに取り入れてみてくださいね!
③涼しい場所へ避難
「どうしても室内が暑くて耐えられない…!」そんなときは、無理せず涼しい場所に避難するのも大事な選択肢。カフェや図書館、ショッピングモールなど、冷房が効いている施設をうまく活用しましょう。短時間でも涼しい環境に身を置くだけで、体温がリセットされて、熱中症リスクもぐっと下げることができます。
特に、小さなお子さんやご高齢の方がいるご家庭は、無理に暑い家の中で頑張らず、積極的に外に出ることをおすすめします。ちょっとしたお出かけついでに買い物を済ませたり、のんびり本を読んだりすれば、気分転換にもなりますよ!
暑さを我慢しすぎると体に負担がかかるので、「今日は涼しいところで過ごそうかな」くらいの軽い気持ちで、上手に乗り切りましょう。
エアコンに関する5つのトラブル
外壁塗装中にエアコンを使うとき、特に注意しておきたいトラブルもあります。事前に知っておくことで、防げるトラブルもたくさんあるんです。
①エアコンが壊れる
室外機の養生が原因で通気が悪くなってしまうと、内部の温度が異常に上がってしまい、エアコンが故障してしまうリスクがあるんです。
特に真夏などは外気温自体が高いので、通気がふさがれてしまうと一気に室外機内部が高温になり、エアコンにかなりの負担がかかるんですね。これが続くと、エアコンの効きが悪くなったり、最悪の場合はコンプレッサーという心臓部分が壊れてしまうことも。
もし、いつもと違う異音がしたり、冷え方がおかしいなと感じたら、無理に使い続けずすぐに使用をストップしましょう。早めに業者さんに相談して対処してもらうことで、大きなトラブルを防ぐことができます。ちょっとした違和感でも、早めの対応がとても大切ですよ。
②塗料の匂いが部屋に入る
外壁塗装中は、換気モードを使っていたり、窓の隙間がしっかり閉まっていなかったりすると、塗料の独特な匂いが室内に入ってきてしまうことがあります。特にアレルギー体質の方や、においに敏感な方は要注意。
塗料に含まれる揮発性有機化合物(VOC)は、長時間吸い込むと頭痛や吐き気など体調不良を引き起こすリスクもあるので、なるべく吸い込まない工夫が大切になってきます。気になる場合は、窓や換気口をしっかり閉めたうえで、空気清浄機を併用するのがおすすめ。
最近の空気清浄機はにおい成分もしっかりキャッチしてくれる高性能なものも多いので、事前に準備しておくと安心ですよ。無理に我慢せず、快適に過ごすための対策をしておきましょう!
③移動による配管の損傷とガス漏れ
外壁塗装中に室外機を一時的に動かさなければならないこともありますが、このとき注意したいのが配管への負担。
室外機には冷媒ガスを通す配管がつながっていて、無理に動かすと配管が曲がったり、傷んだりしてしまうことがあるんです。もし配管が損傷して冷媒ガスが漏れてしまうと、エアコンが冷えなくなるだけでなく、高額な修理費用がかかってしまうことも。
こうなると本当に大変なので、室外機の移動が必要なときは絶対に自分で動かさず、必ず専門の業者さんにお願いしましょう!プロに任せれば、配管の負担を最小限に抑えながら安全に作業してもらえます。ちょっとした手間を惜しまず、エアコンを長持ちさせるためにも慎重に対応してくださいね。
④排水ホースの水漏れ
外壁塗装中は、意外と見落としがちなのが室外機の排水ホースまわりです。塗装作業中に飛んだ細かな塗料の粒子やホコリが、排水ホースの中に入り込んでしまうと、ホースが詰まってしまい、水漏れトラブルを引き起こすことがあるんです。
水漏れが起きると、床や壁が濡れて傷んでしまうだけでなく、湿気が原因でカビが発生するリスクも。せっかく塗装で家をきれいにしているのに、そんなトラブルが起きたらもったいないですよね。
工事中は、室外機周辺の養生がしっかりできているか、排水ホースがふさがれていないかをこまめにチェックしておくと安心です。小さな気配りですが、トラブルを防いで快適な生活を守るためにとても大切なポイントですよ!
⑤室外機に塗料が付着する
外壁塗装中に注意しておきたいのが、室外機の養生の甘さです。もし養生が不十分だと、作業中に飛び散った塗料が室外機に付着してしまうことがあるんです。塗料が乾いてしまうと、あとから落とすのがとても大変ですし、無理に落とそうとすると表面を傷めてしまうリスクも。
それに、見た目も悪くなってしまうので、せっかくのきれいな外壁が台無しになったら悲しいですよね。さらに、塗料の成分が機器内部に入り込むと、エアコンの性能に影響が出る可能性もあるため要注意。室外機まわりの養生は、事前にしっかりしてもらえるか確認しておくのがおすすめ!
「室外機の養生、しっかりお願いしますね!」と一言伝えるだけでも、業者さんの注意度がぐっと上がりますよ。
エアコン使用に関する業者との4つの打ち合わせポイント
外壁塗装をスムーズに進めるためには、業者さんとのコミュニケーションがとっても大切です。ここでは特に大事な打ち合わせポイントを紹介しますね。
①エアコンの使用に関して話し合う
外壁塗装を依頼する際は、まず「エアコンを使いたい」という希望を業者さんにしっかり伝えることがとても大事なんです。工事が始まってから「使えないって言われた…」なんてトラブルにならないように、最初の打ち合わせで必ず話題に出しましょう。
業者さんによっては、安全のために「この日だけ止めてほしい」など、一定の制限を設けるケースもありますが、前もって相談しておけば、できるだけエアコンが使えるように養生方法を工夫してくれることも多いです。たとえば、作業スケジュールをずらしてもらったり、室外機周辺だけ先に塗装を済ませてもらうなど、柔軟に対応してもらえる場合もあるんですよ。
気になることは遠慮せず、早め早めに確認しておくことが、快適に過ごすコツです!
②エアコンの使用の希望を伝える
エアコンを使いたい希望があるなら、できるだけ具体的に業者さんに伝えておきましょう。「この日は特に暑いからエアコンを使いたい」「子どもがいるからできるだけ涼しく過ごしたい」など、細かい事情まで伝えておくと、よりスムーズに対応してもらえることが多いんです。
現場の作業スケジュールをうまく調整してくれたり、エアコンの使用を前提に養生方法を工夫してくれたりと、柔軟に対応してもらえる場合もありますよ。業者さんも事前に要望を聞いていれば配慮しやすくなりますし、こちらも安心して工事期間を過ごせます。
遠慮せずに、ちょっとした希望でも伝えておくようにしましょう。伝えるタイミングは、見積もりや打ち合わせの段階がベストですよ。
③室外機の養生方法を確認する
エアコンをできるだけ快適に使いたいなら、室外機の養生方法についてもしっかり確認しておくことが大切です。養生の仕方によって、エアコンの使い勝手が大きく変わってしまうからなんですね。
たとえば、室外機をビニールでピッタリ覆ってしまうと、通気ができず故障リスクが高まってしまうことも。そこで、打ち合わせの際には「通気が確保できる形で養生してもらえますか?」と一言添えておくと安心です。場合によっては、作業中でも一時的にカバーを外してくれる柔軟な対応をしてくれる業者さんもいますよ。
こうした細かい確認をしておくだけで、工事中もエアコンを無理なく快適に使える可能性がぐっと高まります。気になることは早めに相談しておきましょう!
④アフターフォローを確認する
外壁塗装後にエアコンの調子が悪くなってしまった…。そんな万が一に備えて、アフターフォローについても事前にしっかり確認しておくことがとても大切なんです。
工事中はどれだけ注意していても、室外機や配管に負担がかかる可能性がゼロとは言えません。だからこそ、「もしエアコンに不具合が出たらどう対応してもらえるのか」「保証の範囲はどこまでか」など、細かい部分まで聞いておくと安心です。また、いざというときに慌てないよう、連絡先や担当者名もメモしておくとさらに万全ですね。
ちょっと聞きづらいと感じるかもしれませんが、遠慮せず「アフターフォローも含めて教えてください」と伝えましょう。最初にしっかり確認しておけば、トラブル防止にもなり、より安心して工事を任せられますよ!
まとめ
外壁塗装中でも、エアコンは基本的に使えるケースが多いので、そこまで心配しなくて大丈夫です。ただ、室外機の養生方法や塗装作業の進め方によっては、一時的に使えない時間が出てくることもあります。
そんなときに慌てないためにも、事前に業者さんとしっかり打ち合わせをして、「エアコンをできるだけ使いたい」という希望を伝えておくようにしましょう。
ちょっとした準備と声かけで、外壁塗装期間も快適に乗り越えられますので、ぜひこの記事を参考に、対策をバッチリ整えてくださいね!
\ プロに相談するならgaiheki+/
関連記事
外壁失敗しない塗料選び!おすすめの塗料ランキングTOP5
2025.10.02
外壁サイディング外壁の塗装はいつ必要?塗り替え時期・費用・注意点をまるっと解説!
2025.10.02
外壁外壁塗装にふさわしくない月とは?失敗しない時期選びのコツをプロが解説!
2025.10.02
外壁火災保険で外壁塗装はできる?適応条件と利用方法を徹底解説
2025.10.02
外壁お金がなくても外壁塗装はできる!費用を抑えるための6つのコツ
2025.10.02
外壁外壁塗装の費用はこれで決まる!お得に塗装するためのポイントと相場を徹底解説
2025.10.02
外壁外壁塗装を選ぶ前に知っておきたい!塗料の種類と選び方
2025.10.02
外壁迷ったらコレ!外壁塗装人気色ランキングTOP5と失敗しないコツ
2025.10.02
外壁外壁塗装の色見本はこう見る!プロが教える後悔しない色選びのポイント
2025.10.02
外壁初心者でもできる!簡単な外壁塗装DIYの始め方
2025.10.02
外壁失敗しない!外壁塗装で“おしゃれな家”をつくるコツと失敗例まとめ
2025.10.02
外壁外壁塗装はまだするな!知らずに損する5つの理由
2025.10.02
外壁外壁塗装の耐用年数は何年?寿命を延ばす方法と計上方法について解説!
2025.10.02
人気記事
外壁火災保険で外壁塗装はできる?適応条件と利用方法を徹底解説
2025.10.02
業者横浜市のおすすめ外壁塗装業者8選
2025.09.26
業者世田谷区のおすすめ外壁塗装業者8選
2025.10.02
外壁塗装サイディング外壁の塗装はいつ必要?塗り替え時期・費用・注意点をまるっと解説!
2025.10.02
外壁外壁塗装にふさわしくない月とは?失敗しない時期選びのコツをプロが解説!
2025.10.02
業者八王子市のおすすめ外壁塗装業者8選
2025.10.02
業者神戸市のおすすめ外壁塗装業者8選
2025.09.29
業者大田区のおすすめ外壁塗装業者8選
2025.09.29
業者江戸川区のおすすめ外壁塗装業者8選
2025.09.29
外壁塗装失敗しない塗料選び!おすすめの塗料ランキングTOP5
2025.10.02
