家の印象は外壁で決まるといっても過言ではありません。
せっかく外壁塗装をするなら、ただ塗り替えるのではなく「おしゃれな家」にしたいですよね。
この記事では、人気のカラーやデザインのコツ、注意すべきポイントまでわかりやすくまとめています。色選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
色選びは、おしゃれな外壁をつくるうえでいちばんの肝。
ここでは、実際に人気が高く、なおかつ「センスいいね」と言われやすい色をランキング形式でご紹介します!
グレーは今、外壁カラーの中でも断トツで人気の色です。シンプルなのにどこか上品で、ナチュラル系の家にも、モダン系の家にもよく合います。
明るめにすれば柔らかく上品、濃いめにすれば高級感がありスタイリッシュに。汚れも目立ちにくく、長くきれいを保ちたい人にもおすすめです。さらに、屋根やサッシ、ドアとの組み合わせによって印象を自在に変えられるのも魅力。
どんなテイストにも寄せやすいので、「とりあえず迷ったらグレー」は大正解。シンプルながら飽きがこない、まさに“おしゃれの王道”といえるカラーです。
ネイビーは、深みがあって大人っぽい印象に仕上がるカラーです。白との相性が抜群で、ツートンにしてもおしゃれ度がグッと上がります。
晴れた日は爽やかに、曇りの日はしっとりと見える…そんな表情の変化も楽しめるのがネイビーの魅力。和風・洋風どちらの家にも似合い、重厚感のある外観に仕上がります。
また、ネイビーは時間帯や天気によって色の見え方が変わり、飽きが来にくいのも特徴。流行に左右されにくい点も、長期的な視点で選ぶ方に好まれる理由のひとつです。
定番のホワイトは、清潔感と明るさを演出してくれる万能カラー。明るく清潔感があって、見る人に好印象を与えやすい色です。
特に最近は、真っ白というよりは少しアイボリーがかった“柔らかめホワイト”が人気。
木目やグレーとの組み合わせも映えて、ナチュラルにも北欧っぽくも仕上がり、どんなテイストにも合わせやすいのが最大の魅力。特に晴れた日には光を反射して家全体が明るく見え、爽やかな印象に。
ただし、汚れが目立ちやすいため、防汚機能のある塗料を選ぶ、周囲の環境に配慮するなどの対策も必要です。
やさしくて温かみのある印象を与えてくれるベージュやアイボリー系のカラーは、昔から根強い人気があります。
派手すぎず落ち着きがあって、周りの家ともなじみやすいのが魅力です。「派手なのはちょっと…でも、無難すぎるのも避けたい」という方には、まさにちょうどいいバランスの色味。
明るさの中にほんのり上品さがあり、家全体にやわらかな印象を与えてくれます。また、家族で暮らす戸建て住宅との相性も良く、温もりのある住まいを演出したい方にはぴったりのカラーです。
さらに、経年劣化が目立ちにくく、飽きのこないデザインに仕上がる点も人気の理由。近くで見るとほんのり色味の違いが出るので、微妙なニュアンスの違いも楽しめます。
高級感や重厚感を求める方に選ばれるのがブラックやチャコールグレー。シャープでモダンな印象を与え、シンプルながらも存在感のある外観をつくり出せます。
ただし、色が濃いため日射を吸収しやすく、熱がこもりやすい点には注意が必要。
また、屋根や窓枠などのアクセントカラー次第で重くなりすぎず、バランスの良いデザインにも仕上がります。重くなりすぎると圧迫感が出てしまうこともあるので、アクセントカラーで抜け感を出すのがコツ。
モノトーン好きな方にとっては、間違いなく“映える”カラーです。
おしゃれに見える色を選んでも、「なんだかバランスが悪い…」となってしまってはもったいないですよね。
ここでは、外壁を“いい感じ”に仕上げるためのちょっとしたコツをご紹介します。
外壁の色だけを先に決めてしまうと、あとから「玄関ドアと合ってない…」「サッシが浮いて見える…」なんてことになりがち。全体のバランスを見ながら決めていくのが大事です。
サッシの色は変更できないケースが多いため、既存のパーツと調和する色を選ぶことで「全体的にまとまりのある外観」になります。
例えば、黒いサッシにはグレーやネイビー、ブラウン系の屋根にはベージュやアイボリーが相性バッチリ。迷ったときは、家の“もともとの色”に合わせると失敗しにくいです。
統一感を意識すると、プロがデザインしたかのような完成度が生まれます。
上下や左右で外壁の色を塗り分ける「ツートンカラー」は、ここ数年で一気に人気が高まっているデザインのひとつです。単色に比べて建物に奥行きや立体感が生まれ、おしゃれ度がグッとアップします。
たとえば、1階は落ち着いたベージュ、2階は明るめホワイトにすると、安定感と清潔感を兼ね備えた、やさしく品のある仕上がりになります。反対に、下部を濃いめのネイビーやグレー、上部を淡いカラーにすることで、モダンでスタイリッシュな雰囲気に仕上がります。
組み合わせ次第で、優しい印象にも、モダンな雰囲気にもできるので、周囲と差をつけたい人におすすめです。
分け方や配色バランスを誤るとちぐはぐになるため、カラーシミュレーションなどを活用しながら、できればプロのアドバイスを受けて進めると安心です。
「おしゃれ=目立つ」と思いがちですが、まわりの家との調和もけっこう大事なポイント。近所が落ち着いた色なのに自分の家だけビビッドカラー…だと、ちょっと浮いてしまうかもしれません。
例えば、落ち着いた住宅街ではグレーやベージュ、自然が多いエリアではアースカラー系など、景観に合った色を選ぶことがポイント。
自治体によっては景観ガイドラインがある場合もあるため、事前にチェックしておくことも重要です。周囲を軽くチェックして「浮かないけど、自分らしさもある色」を探すのが、センスの見せどころです。
外壁の色は、カタログやサンプルで見たときと、実際に外に塗ってみたときとでは「思ったより違う…」と感じることがあります。
その理由のひとつが、太陽の光の当たり方や時間帯による“見え方の変化”です。日当たりの良い面では明るく見え、日陰では沈んだ色味になることも。明るいと思った色が実際に外で見ると「意外と濃い…?」なんてことも。
塗料のサンプルを確認するときは、実際の外での見え方を確認するのがベスト。できれば朝・昼・夕と時間帯を変えて見てみましょう。天気が違う日にもチェックできると、さらに安心です。
「この色にしてよかった!」と思えるように、サンプルチェックのひと手間を惜しまず、じっくり時間をかけて選んでみてくださいね。
せっかくおしゃれな色にしても、汚れが目立っては台無しですよね。
外壁は毎日風雨やホコリ、排気ガスにさらされる場所。だからこそ、色を選ぶときには「汚れにくさ」や「汚れの目立ちにくさ」も一緒に考えることが大切です。
たとえば、ホワイトやアイボリーなどの明るい色は清潔感があり人気ですが、そのぶん泥はねやコケ、雨だれの跡が目立ちやすいです。一方で、濃いグレーやブラックなどのダークカラーも、排気ガスやホコリが付着すると白っぽく浮き出て見えやすく、意外と汚れが気になるという声も多いです。
外壁は年中無休で家を守ってくれている存在。見た目のおしゃれさだけでなく、暮らしやすさやメンテナンス性も意識した色選びで、後悔のない仕上がりを目指しましょう。
「せっかく塗り替えるなら、やっぱり今っぽい外観にしたい!」という気持ち、よくわかります。
ただ、流行りの色はその時はとても魅力的に映りますが、数年後には「ちょっと古く感じる…」と後悔してしまうケースも少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、流行色は「アクセントカラー」として部分的に取り入れる方法。玄関周りやバルコニーなどにアクセントとして使えば、旬な印象を与えつつ、長く飽きずに楽しめる外観になります。
アクセント使いなら将来的に「やっぱり変えたい」となったときも対応しやすく、塗り直しのコストや手間も最小限に抑えられるというメリットもあります。
おしゃれと実用性、どちらも大事にしたい方には、まさにちょうどいいアプローチといえるでしょう。自分らしさを出しながら、長く飽きずに愛せる外観に仕上げるには、「流行をどう取り入れるか」がポイント。
トレンドは“ちょい足し”くらいが、ちょうどいいかもしれません。
外壁の色選びは、頭の中でイメージしていても「実際どう見えるのか」がなかなか想像しづらいですよね。
そんなときに頼れるのが、最近利用者が増えているスマホやパソコンを使ってできる「カラーシミュレーション」のサービスです。
自分の家の写真に色をあててみるだけで、完成イメージがグッと掴みやすくなり、色選びの失敗も防げます。「やっぱりこの色、ちょっと違うかも…」なんて気づけるのも嬉しいポイント。
また、家族で色を選ぶ場合にもこのシミュレーションは大活躍。言葉で「こんな感じ」と説明するより、実際のビジュアルで共有できるので話が早く、意見のすれ違いも防げます。
無料で使えるツールも増えているので、色選びに迷ったら、まずは気軽に試してみるのがおすすめです。
外壁塗装って、決して安い買い物ではないからこそ「やっちゃった…」は避けたいところ。
ここでは実際に多い失敗例と、その対策を紹介します。
外壁塗装でよくある失敗のひとつが、「色見本で見たときと、実際に塗装された仕上がりの印象がまったく違った」というもの。これは決して珍しいことではなく、多くの方が経験している落とし穴です。
その原因のひとつが、“面積効果”と呼ばれる現象。
小さな色見本では落ち着いて見えていた色が、実際に家全体に塗ってみると「思っていたより明るく(もしくは濃く)見える」というギャップが生まれます。特にA4サイズ以下の小さなサンプルでは、実際の雰囲気を正確にイメージするのは難しく、予想と違う仕上がりになってしまうことが多いです。
こうしたズレを防ぐためには、できるだけ大きめの色サンプルを取り寄せて、実際の外壁に当てて見るのがベスト。可能であれば、家の壁に実際に塗ってみる“試し塗り”を依頼できると、よりリアルな仕上がりが確認できます。
「この色で正解だった」と自信を持てる外壁にするためにも、見本だけに頼らず、実物での確認をしっかり行っておくことをおすすめします。
外壁の色そのものはおしゃれなのに、完成してみたらなんとなく全体がちぐはぐ…というのは意外と多い失敗例です。その原因は、屋根や玄関ドア、サッシなどとの色のバランスを見落としてしまっているケース。
特に屋根の色は変更せずそのまま使うことが多いため、外壁と相性の悪い色を選んでしまうと統一感のない仕上がりになってしまいます。
外壁の色を考える際は「全体で見たときの調和」を意識することが重要です。家全体をひとつのコーディネートと捉え、すでにある色との“つながり”をしっかり確認しておきましょう。
カラーシミュレーションを活用し、実際の配色イメージを事前にチェックすることもおすすめです。
「今っぽくておしゃれ!」と、その時の流行に合わせて色を選んだものの、数年後に「なんだか古くさいかも…」と後悔してしまうケースは意外とよくあります。
特にビビッドな色味や個性の強いカラーは、時間が経つと流行遅れに見えてしまうことも。
外壁は10年、15年と長く付き合うものだからこそ、色選びには“今”だけでなく“これから先”の視点も大切です。もし流行色を取り入れたい場合は、玄関まわりやバルコニーなどにポイント使いする「アクセントカラー」として採用するのがおすすめ。
ベーシックな色と組み合わせることで全体のバランスも取りやすく、数年後も飽きずに愛せる外観に仕上がります。
建物自体はおしゃれでも、周囲の街並みと調和していないと「なんだか浮いて見える…」という残念な印象になってしまうことがあります。
特に落ち着いた色合いの住宅が並ぶエリアで、自宅だけがビビッドカラーだと悪目立ちしてしまうことも。
外壁の色は、家の個性を表現する大切な要素ですが、まわりとのバランスも意識することが大切です。景観に調和した配色を心がけることで、全体の印象がぐっと品よくまとまり、長く愛される外観に仕上がります。
迷ったときはプロの意見も参考にしましょう。
外壁塗装をおしゃれに仕上げるには、人気色やデザインのコツを押さえることはもちろん、家全体のバランスや周囲との調和も大切。
長く住み続ける家だからこそ、見た目だけでなく実用性や将来性も踏まえた色選びを意識し、長く愛せる外観に仕上げましょう。
後悔しないためにも、事前のシミュレーションやプロへの相談を活用しながら、理想の家づくりを進めていきましょう。